家電量販店でやった事の無い工事の勉強方法!

家電量販店の下請けブログ

家電量販店の下請けをワンマン(1人)工事でやっている生茶です。

私は空調工事の会社に8年在籍したのち、家電量販店の業務委託で独立して3年経ちました。

そんな私が家電量販店で独立を目指す皆様に向けてノウハウや必要な工具等と家電量販店の工事人のかなりリアルな生態を紹介していきます!

これから家電量販店で独立を目指す皆様に参考にしてもらえるとうれしいです。

今回は家電量販店の工事人の閑散期の過ごし方を書いていきますよ。

読めばきっと興味が出てくると思います!

家電量販店の工事人
家電量販店の工事人

家電量販店での独立応援します!

はじめに

家電量販店の工事種目の中でやった事の無い工事ってありますよね。

ですが、やっぱり出来る工事種目を増やして何でも出来るようになりたいですよね。

なので、そういった方の為に私がどうやって勉強していたかを、紹介したいと思います!

それではどうぞ!

お勧めの勉強方法6選!

他の業者にやり方を聞く

まずは他の業者にやり方を聞きましょう。

教えてもらったら缶コーヒーを御馳走して感謝の気持ちを伝えましょう。

出来るだけ詳しく、必要な工具も教えてもらって下さい。

きっと悪い気はしてないはずです。

工事に一緒に着いていく

簡単な工事であれば聞くだけでも良いですが、実際にやって見ないと分からない事もありますね。

そんな時はお手伝いと称して一緒に工事について行きましょう。

実際に工事を見ると流れや細かいところが分かりやすいです。

教えてもらう業者さんも手伝ってもらったらありがたいと思いますよ。

お店にデモ機を設置してあれば実際に操作してみる

お店にデモ機を置いてあれば実際に操作してみるのも良い手ですね。

テレビの操作はこの方法が使えます。

事前に操作を慣れておけば、お客様の前でアタフタしなくて済みますし。

ただ、あんまり長い時間、テレビを独占すると販売員さんからクレームが来るかもです。

インターネットでやり方を調べる

今はなんでもインターネットで調べられる時代です。

検索すれば工事のやり方も出てくるでしょう。

一昔前では考えられませんね。

お勧めはやっぱりYouTubeです。

動画で見れば必要な工具から手順まで分かります。

実際に自宅で工事してみる

やっぱり他の業者に聞いたり、ネットで調べたりでは理解度に限界がありますから、自宅で実際に工事するのが一番分かりやすいですね。

実際に工事をすると大まかな流れから細かなやり方も十分に理解できるし、たとえ失敗しても自宅なので誰にも迷惑はかかりません。

何でもやってみなくちゃ分かりませんね。

捨ててある家電で練習してみる

廃品置き場に捨ててある家電で練習も良いですね

最終的には捨てるものなので傷がついても壊れても何の問題も無いので思い切って練習できます。

例えばエアコン工事はエアコンが壊れていても取り付けの練習は出来ますね。

壊れても良いので思いっきりやりましょう。

まとめ

如何でしたでしょうか。

出来る工事種目が増えると収入もある程度安定してきます。

エアコン工事とアンテナ工事だけでは心許ないですからね。

何でもできる、オールラウンダーになっていきましょう。

出来る工事種目を増やして収入も上げよう!

家電量販店の工事人
家電量販店の工事人

何でも出来るように勉強も大事だね!

それでは、読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました