独立して1人で家電量販店の業務委託になる方法!

家電量販店の下請けブログ

家電量販店の下請けを1人で工事や配達をやっている生茶です。

私は空調工事の会社に8年在籍したのち、家電量販店の業務委託で独立して3年経ちました。

そんな私が家電量販店で1人で独立を目指す皆様に向けてノウハウや必要な工具等を紹介していきます。

これから家電量販店で1人で独立を目指す皆様に参考にしてもらえるとうれしいです。

今回は独立して家電量販店の業務委託になる方法を書いていきますよ。

読めばきっと興味が出てくると思います!

家電量販店の工事人
家電量販店の工事人

家電量販店での独立応援します!

家電量販店の下請けの構造

独立のお話をする前に家電量販店と下請けの構造を説明しておきます。

下請けとは家電量販店を元請け(元請けとは発注者から直接仕事を請け負う事。要はお客様から直接仕事を請け負う事)として、その仕事を元請けから請け負った場合を下請けと言います。

また下請けにも1次請けとその次になる2次請けがあります。

2社ほど見たのですが、大体似たような感じではないかなーと思います。

家電量販店(元請け)

1次請け(家電量販店と直接契約)

2次請け(1次請けと契約・今の私の立ち位置)

簡単に図にするとこんな感じです。

この他には「3次請け」や「2次請けだけど、その中で会社を作って社員を雇っている」なんてパターンもあります。

とりあえず私は上に書いたようにシンプルに2次請けです。

家電量販店に出入りしている職人さんはこのパターンが一番多いのではないでしょうか。

また、何故1次請けがあるかというと「電気工事業」と「産業廃棄物収集運搬業許可」の資格が必要だったり、家電量販店によっては2次請けしか募集していなかったりする為です。

そして、2次請けの業者は1次請けに手数料を払って保険料や産業廃棄物収集運搬業許可の資格を使わせてもらいます

手数料はだいたい10%から20%の間ぐらいだと思います。

ここまでが家電量販店の下請けの構造でした。

どこで家電量販店の下請け募集はしてるの?

私は上で書いたように独立して家電量販店の2次請けになります。

なので2次請けになる方法について書いていきますね。


インターネットで検索する

私はこのパターンでした。

インターネットで『家電量販店 協力会社』・『家電量販店 業務委託』・『家電量販店 下請け』で探せばワンサカとでてきます。

また、家電量販店だけでは無く、家電量販店と契約している1次請けのホームページもあり、そこから協力業者として2次請けを募集しているケースもあります。

家電量販店の張り紙、チラシの募集

よくトイレ等に張り付けてあるアレです。私はこの手で連絡はしたことないので、これ以上何も書けません。

ハローワーク・職安(公共職業安定所)

お馴染みのハローワーク・職安(公共職業安定所)です。

ここは家電量販店から直接、下請けを募集するのでは無く、1次請けの会社が2次請けの協力会社を探している事が多いように思います。これもインターネットを使えば観覧ができるので調べてみるのも面白いですね。

親や知人の紹介

以外と私の周りでは、このパターンも少なくありません。

チームで組んでやっている所は昔からの友達だったりするパターンや、親が家電量販店の協力業者で子供も手伝いで入っているうちに、親子で協力業者になったりするパターンもあります。

いざ!連絡してみよう!

気になった家電量販店や協力業者が見つかったら取り合えず連絡してみましょう。

ただ、注意があって夏のド真ん中で連絡はやめといた方がいいかもしれません。

何故なら夏のド真ん中して「じゃあ明日から来れる?」な展開になると地獄のエアコン工事の真っただ中で、灼熱地獄と親方の怒りの罵声と重たい室外機運搬の三重苦が待ち受けているからです!

大事な事なのでもう一度いいます!夏の真っただ中で連絡はやめといた方がいいです!

ではいつ頃連絡した方がいいのかというと夏前の『3月~5月』ですね。

このタイミングだと夏前なので、エアコンの取り付け方の流れや身体の慣らしがゆっくりが出来ますし、秋や冬だとそもそも仕事量がそんなにありません。

なので、私が考えるベストタイミングは『3月~5月』ですね!

家電量販店の工事人
家電量販店の工事人

真夏に応募すると大変な目に合うかも⁉

夏前に連絡します!

その後流れ

大体、連絡して面接って流れになると思います。

また面接の際には身なりを整え、髭も剃って行きましょう。

私は髭を伸ばしたままで面接に行って注意された事があります。当たり前ですね。

そして、無事に合格!となったら晴れて家電量販店の協力業者としてお仕事が出来るようになります。

実際に稼働を始めるのは家電量販店に登録をしてからになるのでもう少し後になるかと思います。

また、初めて家電量販店の協力業者として入る場合は、最初は先輩職人と一緒に動き、その家電量販店のやり方や料金体制を教えてもらうようになります。

家電量販店の工事人
家電量販店の工事人

身なりには注意して面接に挑もう!

まとめ

私は独立して仕事に真剣になりモチベーションも上がりました。

なので独立を考えている方には本当に応援したいと思っています。

会社で与えられた仕事をただこなすよりも自分で考えて行動して成果を出す方がすごく楽しいですね。

家電量販店の工事人
家電量販店の工事人

独立して一緒に頑張りませんか⁉

読んでくれてどうもありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました