家電量販店の下請けを1人で工事や配達をやっている生茶です。
私は空調工事の会社に8年在籍したのち、家電量販店の業務委託で独立して3年経ちました。
そんな私が家電量販店で1人で独立を目指す皆様に向けてノウハウや必要な工具等を紹介していきます。
これから家電量販店で1人で独立を目指す皆様に参考にしてもらえるとうれしいです。

家電量販店での独立応援します!
1人で独立と聞くとどんな職種を思いつきますか?
私はトラックの運転手やweb系のフリーランス等を思い浮かべますね。
そんな中、家電量販店の業務委託も1人で独立できるんです!
1人で独立すると対人ストレスが少なくなり、自由な働き方が出来るようになりますよ。
もちろん、収入も自分が頑張った分だけ上がるのでモチベーションにもつながりますね。
今回は家電量販店で1人で独立した場合、どんな業務を行うかを紹介していきます!
読めばきっと興味が出てくると思いますよ!
家電量販店で1人独立で行う業務9選!
ここからは私が1人で実際に行っている業務を紹介していきますね。

家電量販店で1人の仕事ってどんな事するの?

私が1人で実際に行っている業務を紹介しますよ!
エアコン工事
各家庭にあるエアコンの取り付け、交換の工事です。
電圧切替があったりするので電気工事士の資格が必要になります。
繁忙期の6.7.8月はメチャクチャ忙しいですが、一番の稼ぎ時ですね。
月の稼ぎが100万円を超す事もあるのでメチャクチャ頑張って繁忙期を乗り越えます。
アンテナ工事
地上波のテレビアンテナやBSアンテナの設置、交換の工事です。
高所作業になるので、十分な安全対策が必要になります。
高い所が好きな方には向いてる工事ですね。
晴れた日の大屋根の上は眺めが良いですよ!
照明工事
文字通り、照明の取り付けと交換です。
シーリングボディの取り付けがあるので電気工事士の資格が必要です。
食洗器の取り付け
卓上食洗器からビルトインの食洗器までの取り付け交換です。
分岐水栓を取り付けたり、配管を交換したりする場合もあるので水道と配管の知識が必要になります。
また、壁内で配管を折らないように慎重な作業を要求される場合もあります。
私は1度、配管を折ってしまって大変な思いをしたことがあるので、本当に注意が必要です。
IHコンロの取り付け、交換
据え置き型のIHコンロからビルトインのIHコンロまで対応します。
時にはコンロの下の台も組み立てる事もありますね。
また、IHまで電気配線をする事もあるので電気工事士の資格が必要になります。
トイレ工事
ウォシュレットの取り付けからトイレ自体の交換までが範疇になります。
水道を触る事になるので、水漏れには注意が必要です。
最後の最後までしっかりと漏れが無いか確認して帰らないと後々大変な事になるので注意が必要です。
インターフォン工事
玄関に付いているインターフォンの取り付け、取り換え工事です。
電気工事が必要な場合もあるので電気工事士の資格が必要です。
商品配達
配達も行うならば黒ナンバーの取得が必要です。
黒ナンバーを取得しておくと工事のついでに配達も出来るようになりますよ。
例えばエアコンと電子レンジを同じ日に買ったお宅があるとすると、普通ナンバーだと配達は出来ないので別で黒ナンバーの配達の人に持って行って貰わないといけません。
それが黒ナンバーを取得しておくと、エアコン工事のついでに電子レンジも持って行けるので配達料金も頂けるようになります。
その他
その他にも壁スイッチの交換や商品の設定等、様々な業務があります。
なので家電製品への広い知識と技術が必要になりますね。
まとめ
今回は実際に私が1人で家電量販店で行っている業務を紹介してみました。
人によってはもっと多くの工事を行っている方も居られれば、エアコンだけに特化している方もいらっしゃると思います。
また、私1人で出来ないような工事があれば他の方に手伝いをお願いして工事完了させたり、他の方にお願いして工事を渡したりしています。
どうしても1人だと出来ない工事も出てきますからね。

1人で工事する時は無理は禁物だね!

失敗してお客様に迷惑はかけないようにね!
それでは読んで頂きありがとうございました!